2018年– date –
-
未分類プリント写真の収納
子どもの学校のイベント時に買う写真や、プリントしたまま山積みになっている写真……眠っていませんか?後でまとめようと思ってもなかなか時間が取れずそのまま放置、という方も多いかもしれません。そこでおすすめなのが、ボックス収納。靴の空き箱などに... -
未分類電気コードや機器類の収納
スマホの充電器やパソコン、プリンターの電気コードなどは絡まりやすく、ごちゃごちゃしがちで見た目にも美しくありません。そんなときに便利なのが突っ張り棒を使った収納法。テーブルの下に突っ張り棒を二本並べて渡し、その上に電源タップを置きます。... -
未分類冷蔵庫の野菜室の収納
野菜室は、在庫が一目で分かるように見た目をスッキリさせることが収納のポイント。同じ野菜を重複して買ったり、他の野菜に隠れていつの間にか傷んでいた!なんていうことがあると、気持ちにもお財布にも負担大。おすすめは野菜を大体の大きさで分類して... -
未分類お財布の中の収納
お財布のカード類をきれいに収納するには、まず「金融」「医療」「ポイントカード」「サービス券」などに分けます。そしてそれらを持ち歩くか自宅で保管するかを考えます。金融や医療のカードで現在使っていないもの、通っていない病院の診察券は自宅保管... -
未分類来客用のお茶セットの収納
おもてなし用のお茶セットに必要なスティックシュガーやコーヒーミルク、シロップ、紙ナプキン。購入時のまま置いておくと、かさばったり袋からこぼれたりと意外に邪魔になるもの。そんな時は、百円ショップで売っている透明なウォーターボトルがおすすめ... -
未分類ペットグッズの収納
散歩をする時の首輪やリード、おやつに水、ドリンクホルダー、排泄物を入れる袋……と意外に多くてかさばるペットグッズは1箇所にまとめておきましょう。はしご型のラック(ラダーラック)であれば、たくさんのアイテムが一目でわかり、リードも絡まず収納... -
未分類子どものオモチャの収納
子どものオモチャの収納は、子ども自身で簡単に&楽しみながらお片付けできる方法がおすすめです。デッドスペースの活用にもなるハンモックは、子どもが楽しめるグッズの代表格。ぬいぐるみや、軽いけど大きくてかさばるオモチャなどを入れるのに◎。また、... -
未分類洗面台の下の収納
収納スペースが比較的広い洗面台の下は、上手に仕切りをつくって収納を。掃除用の洗剤やソープ類のストックは、100均で入手できる持ち手付きのかごが便利です。洗剤は種類ごとに分ければより機能的に。洗濯物を干す時に使うハンガーやかさばるドライヤーは... -
未分類Tシャツの収納
Tシャツの収納は、簡単そうに見えて意外に難しいですよね。いざ探すと行方不明になっていたり、シワになってすぐ着ることができなかったり……一番簡単な収納方法は、洗濯後ハンガーに掛けて干したものをそのままクローゼットに収納する方法。これならたた... -
未分類テープやひもの収納
新聞・雑誌をまとめたり荷づくり用のダンボールの組み立てなどに利用するガムテープやひも類。その場に置きっぱなしにして、探すのに後で一苦労……そんな手間を省くためにも、置き場所を1つに決めてしまいましょう。それにはペーパーホルダーが便利。場所...
12