2017年– date –
-
未分類本棚の収納
スッキリした本棚への道はまず分類から。面倒ですが一旦全ての本を出し、ジャンル分けして大きさを揃えます。雑誌やレシピの切抜き、家電の説明書などはそのままだと雑多な印象になるので、ファイルケースにまとめて収納。奥行きがある本棚には、高さの違... -
未分類玄関に散らばるおもちゃ&子ども靴の収納
玄関のたたきに散らかった靴やおもちゃを見ながら、もう少しスペースがあれば……なんて思った時は、少しの工夫で収納力をアップできますよ!ボールやおもちゃはネットに入れ、下駄箱や壁にフックを付けて吊り下げます。子ども靴は、保存用袋に入れて、ボッ... -
未分類タイツ&レギンスの収納
タイツとレギンスは同じように丸めて収納してしまうと、なかなか判別しづらいもの。朝の忙しい時間帯にすぐに取り出せるよう、たたみ方を変えてみましょう。例えばタイツは「縦に二つ折りしてからロール状に」、レギンスは「結んで」収納すると、すぐに見... -
未分類調味料の収納
調味料が使いたい時にすぐ見つからない、似たような容器ばかりで探しづらい……そんな経験がある人には、壁面収納がおすすめ。ホームセンターなどで販売しているディアウォールなどのアイテムを使うと、壁や床も傷つけずにあっという間に収納棚がつくれます... -
未分類布団の収納
季節外れの布団は、どうしても押入れの奥に追いやられがち。使うときに苦労して引っ張り出さなくてもいいように、押入れをすのこや衣装ケースなどを使って仕切って収納してみましょう。仕切ったスペースごとに冬用、夏用、大人、子ども用といった用途別の... -
未分類詰め替えボトルの収納
シャンプーやリンスを同じボトルで何度も詰め替えていると、雑菌が繁殖する恐れがあります。口が広いボトルに、袋の上部をカットした詰替え用のシャンプーやリンスを直接入れて、そのまま使用するのはいかがですか?透明なボトルだと中身も分かりやすくな... -
未分類押入れのカビ対策
蒸し暑くなると押入れ内に湿気が溜まり、カビが生えやすくなります。湿気は下に溜まるため、シルクや革製品など湿気に弱い素材の衣類は上段に置くようにしましょう。物の詰め過ぎにも注意です。湿気の逃げ場がなくなりカビの原因に。スペースの8割程度を... -
未分類ふりかけの整理
大袋に入ったふりかけは、たっぷり使える代わりに出す量の調節が難しく、置く場所もとってしまいます。100円ショップで販売されているスパイスボトルに詰め替えましょう。その際はふりかけの具材がすぐに見てわかるよう、ラベルを貼って管理するのがおすす... -
未分類朝食セットのおすすめ
朝の慌ただしい時間は、朝食の準備もままならない方が多いのではないでしょうか?そんな忙しい朝の時間を有効利用できるよう、よく使うものはセットにしておくと便利です。たとえばパンがメインの朝ごはんなら、ジャムやバター、チーズやハムなどをカゴに... -
未分類狭い玄関の収納
玄関周りが狭くて収納にお困りの方は、ドア付近に収納スペースを作ってみましょう。例えばタオルハンガー。ドアに設置すれば、即席の傘掛けに変身します。また、フックを取り付けて自宅や車・自転車などの鍵を掛けておけば、出かけるときに慌てて探すとい...
12